どっち? [人物]
寒い朝です。
♪ 北風吹きぬく~ 寒い~朝も~ 心ひとつで~あたたかくなる~ ♪
大女優さんが若い頃のレコード・デビュー曲でそんなふうに歌っていました。
心ひとつであたたかくなるのなら、コートもマフラーも手袋も暖房もいりませんよね。
と、昭和のぼやき漫才師・人生幸朗さんのようになってしまいました。
昭和の平和な歌謡曲でした。
大阪の最低気温が氷点下を記録した先週、街中の池に氷が張っていました。
寒い朝でした。
話しは変わって「作家の口福 おかわり」。
そんなタイトルの食べ物とそれにまつわるエッセイ・アンソロジーです。
軽く読めそうだと図書館から借りて来ました。
あとにはなにも残らないほどに軽く読めましたし、登場した食べ物を食いたいとも思いませんでした。
トナカイのミルクで作ったミルクティーはともかく、ひき肉やあんこの入ったたこ焼きには食欲が湧きません。
話しは変わって、名前。
アンソロジーですから、沢山の作家の方が執筆されていました。
読み進むうちに、ん? え? どっちやろ?
疑問が消えてくれません。
朝井 リョウ? 冲方 丁? 辻村 深月? 中村 航? 葉室 麟?
北村 薫さんは男、桐野 夏生さんは女、平野 啓一郎さも万城目 学さんももちろん男。
朝井さん以下、五人の作家さんの作品は読んだことがないものですから、名前から性別を判断できませんでした。
あんさんたち、いったいどっちやねん?
辻村 深月さん以外は男でした。
朝井さんは20代でしたが、他の四人さんは中年から初老の男性でした。
名前からは想像できませんでした。
う~ん、ややこしい名前つけんといてくださいな。
まったく関係ありませんが、花村萬月さんはスキンヘッドのおっさんです。
話しは変わって、恩田さん。
「作家の口福 おかわり」の前作は「作家の口福」ですが、まだ読んではいません。
そこに登場する作家のひとりが恩田 陸さん。
先日、「蜜蜂と遠雷」で直木賞を受賞されました。
写真を見ると、中年のおばさんでした。
作品を読んだコトがなかったものですから、男か女かわかりませんでした。
「海」も「地球」も女性名詞ですから「陸」も女性名詞なのかもしれませんね。
あとで調べてみるといたしましょう。
話しは変わって、きらきらネーム。
近頃はきらきらネームとかなるものが流行っているとか。
読めない読みにくいイメージ優先の漢字の名前、将来困った場面に遭遇するかもしれませんね。
いっそのコト間違いなく読めるひらがなの名前にすればいいのに、と思ったり、です。
女性の名前なら見た目にもやさしくてやわらかな雰囲気になりそうです。
まったく関係ありませんが、NHKの朝のドラマに登場するのはすみれさんとさくらちゃんです。
きらきらするのは太陽の光と瞳の輝きで十分ですよ。
最低気温が氷点下だった大阪も、昼の陽射しはあたたかでした。
散髪したてのうなじに当たる陽射しがあたたかくて気持ちよかったですよ。
山茶花に透けた光、きらきらと綺麗でした。
おつとめ [人物]
朝のお勤めの最中のようでした。
大阪・天満の天神さんです。
冷え込む朝にこの薄着、神職のみなさん、お勤めおつかれさまです。
すっと伸びた背筋に緊張感があって綺麗です。
それにしても寒いやろなぁ~。
話しは変ってお務め。
神職の方たちはお勤め、です。
お務めは刑務所で刑期を務める人たちです。
日本語は難しい。
オツトメごくろうさんです。
高い塀の出口で、そんな出迎えが来るような人生でなくてよかった。
ただし今のところ、です。
明日、どんな運命が僕を待っているのかわかりませんからね。
たぶん、ご縁がないまま終わりそうな気がしますが、さて。
高い塀の向こう側、暖房も冷房もないんやろなぁ。
今のところ、賞罰なしの僕。
平々凡々、そんじょそこらのオッサンですよ。
飛んでけ [人物]
車椅子から降り、杖を持ち、歩行の練習中なのでしょうか。
座る、立つ、歩く。
この三つは動作の基本ですね。
一日でも長く、元気に一人で歩けるようになるといいですね。
話しは変って、転ぶ。
お婆さん、転ばないようにと思っていたら、よろめいて転んでしまわれました。
転んでしもた~と、苦笑い。
付き添いの女性がすぐに抱き起こし、大丈夫な様子だったから一安心。
お婆さんに、ごめんなさい大丈夫ですかと謝りながら気遣っていましたが、
お婆さん、余裕の表情で「大丈夫ですよ。痛いのイタイの飛んでけ~」と笑顔でこたえていました。
たぶん痛いのかもしれないけれど、付き添いの女性に対するこの気遣い、ちょっと見習わないと。
だけど、やせ我慢はいけませんよ、お婆さん。
痛い時にはどんなふうにどこが痛いのかをきちんと伝えておかないと、
処置が遅れたらたいへんなことにもなりかねませんからね。
痛いのイタイの飛んでけ~。
そんなおまじないがありましたね。
軽い怪我や打ち身なら、おまじないがなんとなく効いたような気がした子ども時代でした。
こどもの頃から単純な僕です。
まったく関係ありませんが、ときどきココロが痛くなります。
これにはおまじないは効きません。
単純なおっさんのはずなのになぁ。
ちょっと残念。
喜怒哀楽 [人物]
むつかしい表情で手紙でも書き続けているのかなと思っていたら、急にどうしたんだろう。
まさか、顔を覆って泣き出したのかな?
と、訝った瞬間、両手を外した表情は満面の笑みでした。
小さな声で「レポート完成。やっと出来たか」と、つぶやきが聞えたような。
ずっと書き綴っていたのは手紙ではなく、レポートだったようです。
残念なことに満面の笑みは撮れませんでした。
どこのどなたか存じ上げませんが、レポート完成、お疲れさんでした。
勝手な勘違い、ごめんなさい。
話しは変って喜怒哀楽。
以前にも書きましたが、どうも僕の場合「怒」の感情が希薄なようです。
ほんの瞬間「怒」が浮かんで来ることはありますが、
すぐに「哀」に変換されてしまう傾向が強いですね。
僕の場合、たしかに怒から哀への順番です。
話しは変って泣く。
涙脆いおっさんですが、号泣をした記憶がありません。
最近話題になった西宮市の市会議員のような号泣、初めて見ました。
両親が他界したときにも、涙は少し滲んだだけでした。
オトナでも人前であんなに泣けるものだと、驚くやら感心するやら、です。
人前では、そうそう涙は流せません。
涙そうそううそうそ。
話しは変って笑う。
よく笑います。
馬鹿笑い、ときどきしてしまいます。
馬鹿なんでしょう、たぶん。
目尻の笑い皺、深くなる一方です。
笑福来門とか。
不幸ではないからそれなりに幸せなんでしょう、たぶん。
できることなら、ずっと笑顔でいたいものですよ。
周りの大事な人たちが笑顔でいられるように、ささやかな努力は続けたいものです。
おっさんの馬鹿笑いもなんだか楽しそうに見えればいいですね。
嘲笑はいけませんけれどね。
手 [人物]
これから街を練り歩く天神祭の踊り方さんたち。
一緒に練り歩く囃子方さん。
16ビートのリズムはノリがいいですよ。
太鼓を打ち鳴らすのはむつかしいやろなぁ。
ちょっと休憩中の長老さんたち。
冷たい缶ビール、飲みたくなりますよね。
天神さんの境内は日陰が少ないですから。
若いときには、太鼓を打ち鳴らされていたのかもしれませんね。
話しは変って手。
太鼓を打つ方は30代だったでしょうか。
長老さんたちは60歳を軽~く超えられていました。
手の表情が物語ってくれています。
年季の入った男の手です。
手は口ほどにものを言う。
ちょっと違いますが、細かいコトは、ま、よろし。
手の表情は、ときに雄弁にいろいろなことを語ってくれます。
話しは飛んで紗。
男衆たちもそうですが、長老さんたちの着物の着方は、さすがに年季が入っています。
お決まりの衣装のようですが、梅鉢紋入りの紗の羽織と麻の袴。
着くずれもしないで、きりりと着こなしていらっしゃいましたよ。
夏の日本の装いです。
涼しそうに見えますが、暑いでしょう。
ビール、もっと飲んでくださいな。
出陣 [人物]
早朝の大阪天満宮。
天神祭りの宵宮がこれから始まろうとしています。
本殿で祈祷を受けた男衆の一団。
祭りの始まりを迎え、緊張感が伝わって来ました。
まだ、祭りは始まっていません。
祭囃子も鳴ってはいません。
いざ、出陣。
昨日と今日の二日間、天神祭りです。
無事に終えてくれるといいですね。
つける [人物]
春の彼岸は今日でおしまいです。
墓参りには行ったし、ぼたもちも食べたし、市長選挙にも行ったし、
とりあえず春の彼岸、僕の予定は終了です。
話しは変って装身具。
ちょっと見にくいかもしれませんが、写真のおじさんの腕首にはブレスレットがありました。
当世流行中の数珠みたいなブレスレットですよ。
ごくごく普通のサラリーマンも2個3個と重ねてつけている方を見かけます。
この前の国会中継では某・議員さんがつけていましたよ。
コレ、何かに効くのでしょうかね。
ナニにどう効くのかは知りません。
それともオシャレ用でしょうか。
洗練とは違う方向のような。
なんだかよくわかりません。
話しは変ってスポーツ選手。
このテのブレスレットやネックレスはゴルフ選手や野球選手がよくつけていますね。
次から次へといろんなのが出て来きていますし、、
コロコロと新しいのに付け替えているところを見ると、効能はないのかも。
宣伝用に付けてはるのかなぁ。
で、話しは戻って装身具。
僕が持っているのはネクタイ・ピンとタイ・タックだけですが、まず、使いません。
腕時計も持っていません。
身体を締め付けるもの、苦手なんですよ。
できればネクタイもベルトも外したいくらいです。
本音を言えばスッポンポンが一番ラクチンなのですが、
それでは世間さまが許してはくれませんもので。
醜悪なものは隠したほうがいいようです。
どうしよう、僕、家から出られヘン。
それぞれ [人物]
先週の大阪城・梅林ですよ。
スマート・フォンで撮る方、三脚片手に撮影ポイントを探すおじさん、腰をかがめて狙う方。
まさしく三者三様です。
で、その姿を撮る僕。
四者四様でしたね。
ま、人それぞれということですよね。
話しは変って以前に書いたシグマ DP3 Merrill。
ヨドバシカメラへ行って、Merrill三兄弟のデモ機をいじくってきました。
DP2もいいなぁ。
でも、デモ、しかしなのです。
フォーカスが遅い。
なかなか合焦してくれません。
やっと合って、シャッターを押すと、書き込み速度の遅いこと遅いコト。
そこで気がついたコト三つ。
僕の撮影スタイルには合わないなぁ~。
そしてもう一つ、気が短い僕には使えないカメラだというコト。
イライラしまくって写真を撮るどころではなさそうです。
そして最後の一つ。
もっと腕前を上げて、じっくりと撮れるように精神修養が必要だというコト。
まさしく使う人を選ぶカメラでしたよ。
選ばれる資格、持ち合わせていませんでした。
かなり残念。
ま、人それぞれに合うカメラや撮り方がありますからね。
と、無理矢理納得でしたよ。
新しいDP Quattroが出たら、また試しに行くといたしましょう。
諦めてはいませんから。
それまで腕前を少しでも上げ、精神修養に努めなきゃ。
これ、本音ですよ。
努めるかどうかはわかりませんけれど。
面倒臭いコト大嫌いな僕。
おそらく、努めないはずですよ。
たぶん。
寒 [人物]
寒稽古でしょうか。
柔道着だか空手着を身に着けた少年たちが弁当を食べていました。
寒いのに、元気やな~。
話しは飛んで永江クン。
左利きは格闘技には有利なんでしょうかね。
僕も左利きですが、日常は不便です。
礒本クン。
背筋の伸びた姿勢が一番綺麗でした。
スポーツの基本は姿勢でしょ。
なんとなく伸びてくれそうな気がします。
姿勢はとてもいいのですが、根性が曲がっていそうな僕ですけれど。
菊地クンと大橋クンは同じ中学なのに仲が今ひとつよろしくないのかな。
微妙に避け合っているようです。
もしかして、永遠のライバル?
左端の名前を書いていない少年。
張り忘れたのでしょうか。
ちょっとだけ寂しそうな雰囲気が漂っているのは気のせいでしょうかね。
話しは飛んで丸刈り坊主。
最近のスポーツ少年は坊主頭一辺倒ではないようですね。
今、開催中の高校ラグビーでも、坊主がいたり伸ばした子がいたりとさまざまですね。
いいことです。
関係ありませんが、社会人になるまでずっと坊主頭だった僕。
理由は簡単、手入れがラクちんなのと床屋さんの代金が安いから。
冬でも、洗ったらすぐに乾きます。
今は、坊主もどきです。
そのせいか、ときどき頭が寒いですよ。
話しは変って、昨日は寒の入りだとか。
天気予報のおねえさんが言っていましたよ。
僕の懐は年中寒中の冷え性です。
ジャンボ、当たらなかったしなぁ。
ココロはあたたかいはずなんですけれどね。
と、新年早々、ちょっと勘違い、かも。